top of page

HubSpotとkintone連携で避けたい失敗パターン5選

HubSpotとkintoneを連携させれば、営業とマーケの分断がなくなり、顧客データを一元管理できます。しかし、実際の現場では「導入したのに思ったほど効果が出ない」「運用が続かない」という声も少なくありません。原因は多くの場合、設計や運用の段階での“つまずき” にあります。ここではよくある失敗パターンを5つ取り上げ、どうすれば防げるのかを解説します。


1. データ項目の不一致

HubSpotとkintoneで項目名やフォーマットがバラバラのまま連携すると、正しく同期されなかったり重複が発生したりします。:「会社名」がHubSpotでは「株式会社〇〇」、kintoneでは「㈱〇〇」と登録されると別顧客として扱われる。

解決策:連携前に「データ辞書」を作り、項目名や入力ルールを統一しましょう。


2. 権限設計の不備

誰でも自由にデータを書き換えられる状態では、誤入力や削除のリスクがあります。

解決策:kintone側では権限を細かく設定し、HubSpot側もアクセス範囲を制御。特に中小企業は「最小限の権限から始めて拡張」するのがおすすめです。


3. 現場の浸透不足

「連携ツールはあるけど、結局Excelで管理している」というのは典型的な失敗。原因は、現場の営業が「新しい仕組みは使いにくい」と感じていることが多いです。

解決策:初期設定はシンプルに。慣れてきてから高度な連携に拡張していきましょう。


4. 運用ルールが曖昧

「どのタイミングでHubSpotからkintoneにリードを渡すか」が決まっていないと、営業とマーケが互いに不満を抱きます。

解決策:MQL(マーケティングリード)とSQL(セールスリード)の基準を明確にし、ルールを文書化して全員で共有。


5. 保守体制がない

プラグインやiPaaSで連携を作っても、担当者が退職すると運用できなくなることがあります。

解決策:導入時に必ず保守体制を検討し、外部パートナーを活用するのも有効です。



まとめ


失敗を避けるためには「データ設計」「権限管理」「現場浸透」「運用ルール」「保守体制」という5つのポイントを押さえることが大切です。準備を怠らなければ、HubSpotとkintoneの連携は必ず成果につながります。


ree









 
 
 

コメント


記事: Blog2_Post
bottom of page